忍者ブログ
「古事記上巻」は「日本の神話」 これは二五六の神様の物語。 日本の神さんと 軽く鎖国を目指してみる。
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ミヅヤレハナツドヘチネ

ミヅヤレハナ [水車 壱師] 水路の神 花火の神
ツドヘチネ  [灯籠 蟇股]

フカフチノミヅヤレハナは ツドヘチネを娶る
ツドヘチネはオミヅヌを産む


オミヅヌフテミミフノヅノ

オミヅヌ [田の漁 白鷺]
フテミミ [絹]
フノヅノ [紺屋 川蝉] フテミミの父 染めと麺の神

フテミミはフユキヌを産む


フユキヌサシクニワカヒメサシクニオホ

フユキヌ     [綿 白菜]
サシクニワカヒメ [肩入]
サシクニオホ   [胸貸 鼻曲り] サシクニワカヒメの父

サシクニワカヒメは クニヌシを産む


クニヌシ

スサノヲの曾孫の曾孫クニヌシ
後に葦原のくに 初めの王となる



PR
スサノヲとクシナダヒメの子 ヤシマジヌミ
二つの系譜 地縁の神々


ヤシマジヌミコノハナチルヒメ

ヤシマジヌミ   [開墾] 地を拓き根付く神
コノハナチルヒメ [果実] 果実をふくらす神

ヒメはクヌスヌを産む


クヌスヌヒカハヒメオカミ

クヌスヌ  [分解] 地に還る神 フハノモヂクヌスヌ
ヒカハヒメ [楮]  皮を遺す 包む神
オカミ   [紙漉] 古来の水神 ヒカハヒメの父

ヒメはミヅヤレハナを産む


これより古事記名物「名前の羅列」
スサノヲからクニヌシへと続く系譜



スサノヲの二人目の嫁 カムオホイチヒメ
ヒメは穀物の神を二人産む


カムオホイチヒメ

カムオホイチヒメ [鉄火 紅葉]

[二五六]
本作では小鍛冶 鉄の姫
散らす火花は森を赤く染める これは紅葉の始まり
スサノヲの二つの系譜 血縁を担う


オホトシ

オホトシ [明治砲]

「米を植えて収穫」は一つの単位 つまり「一年」
オホトシは「歳神/年神」 それは豊作をもたらす神
嫁3柱 子17柱 天の恵みを人が扱える様にする神々

[二五六]
手にするは加農(かのん)砲 名は「明治砲」
正午を報せる時の鐘 大正期かわって鳴らされた空砲


ウカノミタマ

ウカノミタマ [牛頭 三鍬]

[二五六]
一般的には稲荷神と混合して狐の姿
本作では水曜の神 水天
破壊の神がその爪を田畑に突き立てる 耕す神



天原を追われたスサノヲ 葦原のくにへ降り立った
さて河上より箸が流れ来る 誰かいてはるやも


アシナヅチテナヅチ

アシナヅチ [足腰 アルキメデス立体] クシナダの父
テナヅチ  [手業 クシナダの父]   クシナダの母

老夫(おきな)と老女(おうな) 童女(おとめ)挟んで泣いてはる
ヤマタノオロチが娘を喰いに来るという

スサノヲは強い酒を醸して 八つの門に八つの酒樽置いてオロチ待つ
酒に酔ったオロチの首を切り落とす
命拾いのクシナダヒメ 「うち嫁なる」


クシナダヒメスサノヲヤマタノオロチ

クシナダヒメ  [髪]
ヤマタノオロチ  [地力]


年を経る
ここで初めて「老」と「童」の表現が現れる
天原では年や姿は変わらない様子
むしろ葦原のくにのみ 時の進み方が遥かに早いのかも


オロチ由来の刀
首を切り落とすとスサノヲの刀の歯が欠けた
オロチの尾から「都牟刈大刀(つむがりのたち)」 
アマテラスへ白し上げる これは「草薙剣大刀(くさなぎのたち)」
いわゆる三種の神器 (三種の神器の名称は記紀に登場しない)


初めての旅人
スサノヲは強い酒を伝え 初めて唄を歌う
これまでの剣は鋳鉄の直刀 これより鍛鉄の日本刀
スサノヲとクニヌシが ヒトのはじまりとなる


[二五六]
古事記では「娘を助けたら嫁にくれ」
本作ではクシナダヒメから「嫁になる」
クシナダヒメは溶かす神 スサノヲの心を解きほぐす
ヒメが年老い死ぬときまで 楽しく唄い暮らしたとさ



「天原のくに」編と「葦原のくに」編の合間に
とってつけた様に「五穀の起源」が語られる。


スサノヲオホゲツヒメ

天岩戸の宴も納まり スサノヲは身ぐるみ剥がれて追い出される。
飯を頼むと オホゲツヒメが体中の穴から美味しいものを差し出した。
台無しにされたと早合点して 斬り殺す。

ばらばらの体から草草の種がなる。
頭から蚕 目から稲 耳から粟 鼻から小豆 股から麦 尻から大豆


[古事記]
カミムスヒの親神がこれをとって種にする記述。誰なのか不明。
五穀の言葉は古事記には無い 日本書紀のみ。

[日本書紀の一書]
ツクヨミがウケモチノカミ(保食神)を殺す話に置き換わっている。

[二五六]
スサノヲが種をまきまき 天原のくにを後にする。
オホゲツヒメはもっとも足のきれいな神。


カミノエ
ここ(稲の起源)より前 アマテラスの所に田と米の記述あり。
別の「起源」伝承をスサノヲに組み込んだものと見られる。
天原の神の食事の記述は無い 葦原では料理の支度の記述あり。


保存食と調理
日本では古代より 新鮮な食材を洗ったものが最上の料理。
肉も野菜も。 平安「源氏物語」にもさしたる料理は出て来ない(らしい)。
冬場を凌ぐ為の保存食から 醤油を得て戦国時代に更なる発展を見る。
はてさて食材は神のうち 料理はヒトのうち。



近況

2014.5.18 (日)
OMMビル
[ 稲馬屋/歴史古典 ]



日記はコチラ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]

Designed by