忍者ブログ
「古事記上巻」は「日本の神話」 これは二五六の神様の物語。 日本の神さんと 軽く鎖国を目指してみる。
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イザナギイザナミ

イザナギ [古墳装束]
イザナミ [天女]

神世七代の一組 日本の神の9割はイサイサの子
イザナギの余った所で イザナミの足りない所を塞いで 子を作る
二人の子:17柱 +ヒルコ +アハシマ +大八州(国土)
他に一人で生んだ子が数十柱あり
本作ではナキヒコ ナミヒメとも云う

左と右
随や唐では支配者が代わる度 右と左のどちらが貴いかが替えられる
行き来が盛んになった頃 たまたま左が優勢だったので取り入れた古墳期
史実としては左前 本作では男女全て死んでからも右前で描かれる
719年(古事記の7年後)に右前と定められ 平安期以降は今と同じ着方となる


オノコロジマ

オノコロジマ [鯨]

イサイサ二人 海を沼矛(ぬぼこ)で掻き回す
抜いた沼矛から滴った潮が積もって なった神
オノコロの上で神産みを始める

[二五六]
オノコロ縞の鯨神 本作では二人の子に含む
イザナギ隠居後 オノコロ乗って種を付ける旅に出る


ヒルコアハシマ

ヒルコ [星]
アハシマ [空]

生まれてすぐ葦舟に乗せられ川に流される
古事記に理由は書かれず 子の数に含めないとだけ書かれる

[二五六]
大きすぎるものは目に見えない 神話に星と空は描かれていない
星神ヒルコ:細蟹(ささがに)神  [注:ささがには蜘蛛の古名]
空神アハシマ:蝙蝠(かわほり)神  [注:かわほりは扇の古名]
顔を隠す面は鬼の気持ち 親の理解を超えた子の悲しみ

本作ではアシカビヒコヂに拾われ 星と空を任される
そのためクモとコウモリは今でも 高い所から人を見守っているとさ

一般に中世神話では 流れ着いたエビス神とされるが本作では扱わない


アハシマルヒコ

アハシマルヒコ [蛙]

[二五六]
星神と空神が地上を離れる時
アシカビに渡したヘソから なった蛙(かはず)神
代わりにいつも人のそば 空を見上げ鳴いてはる

本作による付けたし 神話の最後ワカミケヌコを支えてはねる



大八州と六島

イサイサ二人が生んだ日本の国土 名前のある神である(省略)


オホコトオシヲ

オホコトオシヲ [耳]

[二五六]
オオコトオシオと読む 原語意識を大切に

イサイサは神々に相談すると
ヒルコとアハシマは 女から誘ったのが悪かったのか
「女は気を引いて 男から誘わせなさい」
男から誘って生んだ初めの子 オホコトオシヲ

一方 国土を生み終えた最後を示す神との解釈もある
本作では 初めに現れ最後までを書き記す 耳の神とする



PR
ハヤマト

ハヤマト

オホトシとミヅヒメの子の一人


オホゲツヒメ

オホゲツヒメ

体中の穴から美味しいものを取り出す
スサノヲにさくさく刻まれる
体から蚕と五穀が生まれる 蚕 稲 粟 小豆 麦 大豆
いつのまにかハヤマトとの間に 八つの田の神を生む

[二五六]
オホゲツヒメは日本書紀の一書では
保食神(うけもちのかみ)としてツクヨミに殺される
ばらばらの体からの芽吹きは芋を参考にした神話の定型
古事記ではカミムスヒの親神が これを採り種とした
カミムスヒは3番目になった神 その親神て誰やねん

何の説明も無く再登場 ハヤマトが黄泉の国から連れ戻したとする
本作では最も足が奇麗な神様 いや何となく


なお本作の神様は いつも人のそばに寄り添っているので
何月であろうと留守にする事は無い



唐突に「忍者ブログ」へサイト引っ越し。
いままでコチラ

軽くてお絵描き機能も気に入っていたのだが
親会社が日本の会社でなくなったので神様部分を引っ越し。

あちらは画像持ち出しが有料。いくつかの画像はダウンロードして再利用。
ブログ始める方は 将来の引っ越しのしやすさも要確認。
データ持ち出し=エクスポート
データ運び入れ=インポート


画面配置や設定はなるべく簡素に 800×600表示で見やすく。
大手会社の方がこなれてて軽い気がする。
アチラのお絵描き機能は簡単で 字入れ機能あってよかったな。
でも真夜中にサーバ混み合い 更新出来なくなりやすかったり。

コチラは全体に動作が重い。
機種:Power Mac G4  OS:Mac OS 10.4(Tiger)
一昔前の機種のため不具合やまもり。
ブラウザ:Safari  書き込み:Firefox
火狐だと若干マシ。自サイト見てカウンタ回るなよ。


行頭の一文字開けだけでも反映されたら
もちぃと読みやすくなるんやけど。



神の神 [四月神] 芽吹きの神

四月神

15神 +ソコタチ +イサイサ
ここまで18神が 神の神 [注:造語]

別天津神(ことあまつかみ) 独神
三<朱>神: 種丸(たねまる) 双葉 実作(みつくり) [種葉実]
三<凡>神: 萌ゆるアシカビ 石(いわ)のトコタチ 水のソコタチ

神世七代
十二<進>神: 光のトコタチ 音のトヨクモノ 夫婦神5組


アメノ トコタチ ノカミ
クニノ トコタチ ノカミ
本作では名前の前後を省略 そのため同じ名の神が6組ある


オモダルヲアヤカシコ

オモダルヲ アヤカシコ

[二五六]
オモダル アヤカシコネの人間姿
天岩戸などにうろうろする姿
大きな力を持つ神が 子供姿をとるのも神話の定型
イサイサから おべべ着せてもらう



注意:この頁には大量の造語があります

三<朱>神:世<あけ>を告げる始まりの神
一般に云う「造化三神」は記紀に無く 「祝詞」での呼び名
音読みは古事記に相応しくないので 避けてみる
みはしらのあけのかみ/みあけがみ/サンシュシン
中世神道では一神教に習い 造化三神は全能の神との解釈が広まる
本作では単なる一二三の次元神

<字>:括苧(くくりお)
共に産まれた神を括る漢字 括緒 括字(くくりじ)
絵を並べた時の見やすさに付けてみた

水のソコタチ
水が当たり前にある日本には 水の始まりの話が無いため追加
物語冒頭の 三五七の唐式の価値観を崩す目的もあり
1枚に16人描いていて一人分 空いてたし

珪(たま)
古事記に魂の記述は無い 死後にあれこれする事も無い
本作では死後の体は生き物が喰うて連鎖の内に ありのまま還る
絵の中に描かれる玉 本作では珪(たま)と表記して
見る者により大小輝き方が異なって見える物とする
神様は繰り返される珍しくないものが好き 宝石に興味ない



トコタチ

トコタチ

[二五六]
光の神 道と虹(のじ)の神
すぐに身を隠す 見えない 独神


トヨクモノ

トヨクモノ

[二五六]
音の神 階(きざはし)と波の神
すぐに身を隠す 見えない 独神


ウヒヂニスヒヂニ

ウヒヂニ スヒヂニ

[二五六]
海鼠(なまこ)と 水母(くらげ)
目に見える形をとる 単細胞生物から
ここから夫婦神(めおとがみ)


ツノグヒイクグヒ

ツノグヒ イクグヒ

[二五六]
鳥(とり) 魚(うお)
個体進化は


オホトノヂオホトノベ
オホトノヂ オホトノベ

[二五六]
蘇鉄(そてつ) 羊歯(しだ)
珪藻 珪素系生物
男と女の違い 幺(ちんこ)と匕(おぼこ) [注:造語]


オモダルアヤカシコネ

オモダル アヤカシコネ

[二五六]
猿 兎
人の一歩手前 凸凹
本作では猿と兎がちらほら出て来る



イザナギ イザナミ
日本の神の9割は二人の子孫

ここまでを神世七代(かみよななよ)と云う
(漢字を間違えやすいので気をつける)


[二五六]
イサイサの前に15柱の神が居る。
本作ではソコタチ加えて16柱の神を進化にあてる。
イサイサの頃には既に神が溢れている。
その中から天原を飛び出し 葦原を賑わす神が産まれる。




近況

2014.5.18 (日)
OMMビル
[ 稲馬屋/歴史古典 ]



日記はコチラ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]

Designed by