忍者ブログ
「古事記上巻」は「日本の神話」 これは二五六の神様の物語。 日本の神さんと 軽く鎖国を目指してみる。
Admin | Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スサノヲ ヤマタノオロチ
スサノヲひとり 母おる国 向かう道すがら
葦原の国へと降り立った

オキナオミナ 童女(おとめ)挟んで泣いてはる
「この子もうじきオロチ遣らんならん」
「助けたったら宿と飯」 「よろしおす」

入口八つに 酒八つ オロチ酔うたら 端から落とす
命拾いのクシナダヒメ 「うち嫁なるわ」

ヒメがこの世を去る時まで
スサノヲここで歌い暮らしたとさ


イナバノシロウサギ
時流れ スサノヲからみて曾孫の曾孫 その名クニヌシ

丸やけどのおる 末っ子クニヌシ手当する
「先々ヒメを得るでしょう」シロウサギ言うてはる


オホクニヌシ スセリビメ
「儂はクニヌシ」 「うちスセリビメ
会うたその場で 好きになる

根の国の父王スサノヲ 「泊まって行かれ」
通されたのは蛇の部屋 ヒメから払う比礼(ひれ)貰う
「三度振ればよけるから」 次の日には蜂百足

スサノヲ野原に矢を放つ 「拾うてこい」
行ったら行ったで火を放つ 火に囲まれてお手上げか
ほらほら鼠 助けてくれた 矢ももろた
クニヌシが頭の虱(しらみ)とってる間に
スサノヲうとうとうと

琴に弓矢に大太刀 それにヒメ
抱えてみんな持ってくクニヌシ
「大した奴よオホクニヌシと名乗るがえぇ」

葦原の国のオホクニヌシ  晴れてくにを負って立つ


  --- スサノヲの代 ---
スサノヲの代

[古事記]
大蛇の正体は たびたび溢れる 暴れ川
田を洗う大水は 山の栄養もたらした
今一つは鉄(かな)流し 山にうずもる砂鉄を届く

スサノヲは他を滅ぼす 征服者にあらず
治水 製鉄 強い酒 歌謡 文物伝えた 初めての旅人

[二五六]
古事記では「オロチ殺すから娘よこせ」これはあんまり
本作のクシナダヒメは溶かす神 スサノヲを鎮め留める

クニヌシは スサノヲの曾孫(ひまご)の曾孫 丁稚の神
女という女が 力を貸してくれるでしょう


スサノヲの子3:タキリビメ イチキシマヒメ タキツヒメ
(スサノヲの剣から)

スサノヲの嫁 1:クシナダヒメ
子1:ヤシマジヌミ

スサノヲの嫁2:カムオホイチヒメ
子2:オホトシ ウカノミタマ

スサノヲの嫁3:ハタオリメ
子1:スセリビメ
古事記では根の国のスセリビメの母は不明
本作では岩戸事件で死んだ機織女(はたおりめ)が黄泉の国へ
クシナダヒメに似た機織女を嫁にして スセリビメを産むと

良きかな 良きかな


 
PR
天の安河
スサノヲ母を見た事ない 「兄に会うて母の国行こう」

「くにを取りに来たんかえ」
後ろ暗い物はありませぬ 子を産んで晴らしましょう
「儂の子は女の神なんで儂は正しい」 「ほうか」


機織女
スサノヲ呑んで喰うて けつまくって米蔵に糞をひる
まだら馬の皮剥いで 機織り小屋に放り込みゃ
お匕(おぼこ)突いて女(はたおりめ)はなんと お亡くなり


天岩屋戸
「どないもならん」
岩屋にこもったマッテラさん 日の光はもう来ない

神々みんなで考えた
「岩戸の前で楽しく踊ろう」 「そうしょう」

「こんなに明るい神おるよ」
差し出す鏡の中の神 マッテラ乗り出し見に来たよ

マッテラさんがこの国にゃよう映る」 「じゃぁじゃぁ」
八百万の神は腹抱えて笑うた

スサノヲ手足の爪抜いて 身ぐるみ剥いで追ん出した


 --- アマテラスの代 ---
アマテラスの代

[古事記]
スサノヲは いらんことしぃ
呆れ果てたアマテラス こもって抗議 「天岩戸事件」
オロチ退治に次ぐ 日本神話 第二の見せ場

[二五六]
本作のアマテラスは男神 蛮族の王の気持ち
天照は本来 アマテル アメテラス テンショーダイジン
なんやかんやで「マッテラ」さんにしとく


ここまでは「天原の国」からお送りしました
ここからは「葦原の国」からお届けします

 
イザナミ カグツチ イザナギ
火の子を生むに えらかった
ナミヒメ母さん お匕(おぼこ)焼いて 死なはった
ナキヒコ父さん 火の子の首をはねてまう
 
 
黄泉の国
はるばる来たよ黄泉比良坂(よもつひらさか) 嫁はおれへんか
嫁まだ癒えておらずに腐れ顔 「言うたのに」
 
逃げるナキヒコ 追うは嫁 桃が助けて岩塞ぐ
「日に千の人を死なせます」 「日に千五百の種つける」
ナミヒメ母さん 全ての命を見守る母となる
 
 
三貴子
天の安河ひたって ゆるゆるたゆたう
 後ろ向きの気持ちは流れて終い
 
 洗った左目からアマテラス 「日のくに治めなさい」
  洗った右目からツクヨミ 「月の夜を治めなさい」
そそり立つ鼻からはスサノヲ 「星の海を治めなさい」
 
ナキヒコ父さん 「みんなに任せた」
オノコロ乗って ようけ子を産む旅に出る
 
 
 --- イザナギの代 ---
イザナギの代
  
[古事記]
 生き物の「生と死」のはじまり
 イザナギひとりで 三貴子(みはしらのうずのみこ)産む
 
[二五六]
 イザナギこの後 オノコロ鯨のって 種をまきに旅立つ
 
 イザナギ → ナキヒコ
 イザナミ → ナミヒメ
天の浮橋
八つの神は せぇのでイサイサ 持ち上げる
 これより神は柱と数えよう 

イザナミ 髪の毛抜いて輪を作る
 指にからげて橋かける  これは あやとりの始まり

イサイサ 沼矛(ぬぼこ)で こおろころ
 塩したたってオノコロジマ 


みとのまぐわい
「ちんこ余っとる」 「お匕(おぼこ) 凹んどる」 
オノコロジマに御柱(みはしら) おったて まぐおうた 

ナミヒメ母さん
 大きな島を八つ産む 小さな島を六つ産む


座産
梁(はり)から垂らした力綱(ちからづな) 
 伝うて するする やや子 降る 
イサイサふたりで ようけ やや子 産む 

  山の神 木の神やら草の神
 そして産まれる火の神


  --- 夫婦神 --- 
夫婦神

[古事記]
 イサイサ産んだ大八州(おおやしま)は後の日本列島。
 多くの大きな神を産む。

[二五六]
 神を数える単位は柱(はしら)、その起源。
 あやとりの起源。
 オノコロジマは鯨の神。

 やまとは女社会 唐の男社会を取り除く。
 古代から明治辺りまでの出産は座産(ざさん)。 
 天井の梁から垂らした綱を抱えて中腰でいきむ。

 あたら女に陰の字あてようと 
 子を産む女は お日さん(The Sun)やろ。



 
ミナカヌシ タカギ カミムスヒ
初め真ん中 ミナカヌシ
 タカギさんに伝うて
 カミムスビ 溢れ出た


アシカビヒコヂトコタチ

萌えいづるアシカビヒコヂ やらかい物の神
   石のトコタチ かったい者の神


神代七世
 トコタチ立った 光の神
トヨクモノ並んだ 音の神
 
   ウヒヂニは海鼠神 スヒヂニは水母神
   ツノグヒは鳥の神 イクグヒは魚の神
  オホトノヂは蘇鉄神 オホトノベは羊歯の神
オモダルは盛り上げる神 アヤカシコネは穴あける神


イザナギ イザナミ
イザナギは腕の神 イザナミは指の神
 
めおとの神なって いきもの溢れた



 --- 神の神 ---
神の神
 
[古事記]
 別天神 :神なった 姿を隠す (×5人) ことあまつかみ
 神代七世:神なった (2人+5組)    かみよななよ
      最後の一組がイサイサ

[二五六]
 頭から15柱の神 現れてすぐに姿を隠す
 彼らに進化の過程を当てはめてみた
 
 イサイサ頃には 生き物 たくさん溢れてる
 ここから ぽろぽろ こぼれ落ちて葦原の神になる

 
近況

2014.5.18 (日)
OMMビル
[ 稲馬屋/歴史古典 ]



日記はコチラ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]

Designed by